社会調査実習報告書
3年次に実施している「社会調査実習」の報告書をまとめたものです。
卒業論文
2021年度卒業(7期生)
介護されるという経験―デイサービス利用者への調査から―【安田賞(社会学部優秀賞)受賞論文】
音楽家の『ブレイク』の捉え方―バンドマンとクラシック音楽家の比較から―
多重役割と女性の幸福―家庭役割と仕事役割が幸福にもたらす影響―
留学の長期的効果―トビタテ留学JAPAN!を事例として―
夫の育児休業の取得が家庭に与える影響―妻の就業継続と家事・育児への考え方の分析から―
就職活動における不安・ストレス―就職活動への取り組みと周りの環境が与える影響
2020年度卒業(6期生)
小学生への震災教育の実態―福島県郡山市を事例として―【安田賞(社会学部最優秀賞)受賞論文】
初職継続に影響を与える要因―男女の違いに注目して―
現代日本の恋愛観―小説「愛がなんだ」の計量テキスト分析による「恋愛」と「結婚」―
働き方が結婚願望に与える影響―正規雇用と非正規雇用の差に注目して―
企業スポーツ選手の実態―バドミントン選手を事例に―
職場と家庭の要因が若年労働者のストレスに与える影響
家事分担不公平感の規定要因―妻の働き方は夫の不公平感に影響を与えるのか―
未婚者の幸福感に影響を及ぼす要因
日本人の外国人へのまなざし―留学経験がある日本人へのインタビュー調査から―
2019年度卒業(5期生)
母親の育児不安を生み出す要因-階層、子育て方針(理想)、子育てのあり方(現実)という視点から-【安田賞推薦論文】
未婚女性の自己肯定感に影響を及ぼす要因
日本における外国人労働者の受け入れ-外国人労働者の語学力から見る経済的達成-
未婚女性の孤独感―世代間の相違―
有給休暇取得率と人間関係・趣味との関連
地域間移動者のその後の生活
就職活動における企業による大学教育軽視の問題―大学教員へのインタビュー調査から考える―
仕事と家族の関係性―家事と育児分担の不公平―
直島と瀬戸内国際芸術祭―アートプロジェクトだから出来ること
お笑い芸人のセカンドキャリア
長時間労働と夫婦関係の関連
日本で働くベトナム人留学生の現状
男女別学教育と女性の労働意欲との関連
就職活動における体育会系部活動の意義とは
ブラック外食産業―現状と今後の展望―
大学進学を決定する要因―親より高い学歴を取得するためには―
キャッシュレス決済の普及
若年無業者に必要な支援とは何か
2018年度卒業(4期生)
日本の若者とタトゥー──若者にとってタトゥーとは何か
若者に対する就労支援の現状と課題
若年層の就業継続意欲に影響しているものとは
飲食業界の実態──飲食業界における「ホワイト企業」は早期離職に対しどう向き合っているのか
大学での成績が就職活動に与える影響とは
ワーク・ライフ・バランスとテレワーク
教育格差と家庭教育──どう教育すればわが子は幸せになれるのか
保育士の労働条件と働きやすさ
若年層の働き方と仕事満足度の関連
2017年度卒業(3期生)
女性の社会進出が進む中での大学生の専業主婦志向
ファストファッションとセレクトショップの経営戦略から読み解くアパレル業界の展望
雇用形態における賃金格差縮小への取り組み-賃金制度に着目して-
日本における時代背景によるキャッチコピーの変遷
働く者の健康被害
女性の晩婚化の実態
有期雇用の現状と正社員転換
学校歴と学生のキャリアプランについて-就職活動に焦点を当てて-
日本とスウェーデンにおける既婚男性の育児参加事情-なぜ日本では男性の育児休業取得が進まないのか-
高度経済成長期から現代にかけての日本映画に見る「労働」の表象の変遷
ブラックバイトが与える影響-ブラックバイトは学生生活の妨げとなるか?-
組織力向上の要因とは-関西学院大学男子剣道部を例に-
女性管理職の実態-企業の女性活躍推進の取り組みの事例から-
女性が仕事を辞める理由
日本の高等教育機会の格差を埋めるには-スウェーデンを参考にして-
2012年度卒業(2期生)
飲食業界の長時間労働―行き過ぎた労働環境の実態―
職場の人間関係―なぜ人は大人になってまでもいじめをするのか―
キャリア教育が就職活動へ与える影響―関西学院大学の学生を事例としてー
日本人の喫煙意欲に影響を与える要因とは
闘い続けて24年 国鉄闘争の神髄―当事者が思うものはなにか―
囲碁業界におけるキャリア形成と所得実態―業界を形成する環境と要因―
公契約条例は官製ワーキングプア・公共サービスの質の低下を解決することはできるのか
大学学生寮の歴史とその存続の危機―関西学院大学学生寮に焦点を当てて―
日本のアマチュアアーティストが売れるために必要なこと
音楽分野における夢追い型フリーターの現状
「モラトリアム型」「夢追型」フリーターに対する現状認識と支援
非正規雇用における雇用の有期性の是非
雇用環境の変化の中でのキャリア形成過程―企業の評価制度・個人のキャリア構成過程を考える―
大学生の結婚意識が就労意識へ与える影響
大学生の仕事観と親の影響―男女の違いに注目して―
なぜパラサイトシングルは増えているのか―ポスト青年期における親子関係の視点から―
サーバント・リーダー―組織におけるサーバント・リーダーシップの有用性―
専業主婦と兼業主婦の幸福度の比較―イキイキと働くための秘訣とは―
就職活動を行う学生のワークライフバランス制度への意識
所得層別にみる夫婦の子ども数
関西学院大学4年生の労働観に対する競争心の影響
これからの子育て支援制度とは―企業の取り組み事例から見る、子育て支援の在り方―
就職活動とのつきあい方―就職活動満足度を規定する要因の探求―
よく燃えるTwitter―ソーシャルメディアの炎上に関する考察とその対策
Uターン就職を選択する理由―関西学院大学4年生のインタビュー調査から―
自立支援プログラムの事例からみる生活保護受給者への望ましい支援とは
大学卒業後の進路に影響を与えるものは何か
2011年度卒業(1期生)
現在の大学における教育の職業的意義の再考
塾へ寄せられる学力アップ以外の声
大学生のアルバイトにおいて男女間賃金格差は存在するのか~関西学院大学の学生から見る男女間賃金格差~
進路と就職の決定――両親から子どもへの影響――
大学スポーツイベント観戦と大学生の帰属意識〜関関戦を観戦する学生は大学への帰属意識が高いのか〜
女性の社会進出と共に表面化した課題―仕事と子育てを両立することの困難―
働く者の健康に影響を与える内的要因と外的要因
学歴による就職格差~面接時に学歴はどのように左右するのか~
現代の非正規労働者が抱える問題~雇用の不安定問題を解消するために~
恋愛経験が就職活動に与える影響
若者の結婚離れ~男女の考え方の違いからその要因を探る~
女性営業のメリット・デメリット~女性営業と男性営業の相違点~
専業主婦志向とキャリア志向―多様化する働き方から見る女性像―
地域スポーツクラブ参加がコミュニティ形成に与える影響―静岡県掛川市のスポーツ少年団をもとに―
職場ストレスと精神障害―過労死・過労自殺が起こるまで―
結婚の決断における障害
学生アルバイト~大学生のアルバイト活動の現状とアルバイトを通じての個人の成長~
「人々を温泉地に連れ出すには?」―温泉地の現状と再生に向けて―
留学経験が学生の就労観に与える影響